泉秀樹の歴史を歩く

泉秀樹の歴史を歩く

家康 人生最後の砲撃【2021年2月】

赤穂浪士

幼いころから人質生活を送り
二十歳で信長と同盟し
本能寺の変を境として
天下取りの戦いに頭角をあらわした男
待ち
攻め
知謀(ちぼう)の罠を仕掛け
信長・秀吉を超えて
ついには天下を我がものにした
覇王(はおう)の戦いとは

第1章

第1章

徳川家康は、
天文十一年(一五四二)十月二十六日、
三河・岡崎城(愛知県岡崎市)の城主・松平広忠の
長男として生まれた。
当時、弱小だった三河・松平氏は、
東の駿河・遠江を領する今川と、
西の尾張・織田にはさまれて身動きがとれない状況下にだった。
天文十六年(一五四七)
信長の父である織田信秀が突然三河に攻め込むと、
松平広忠はやむなく今川義元に応援を求めた。
今川義元は、広忠の願いを受け容れるが、
ただし広忠の息子の竹千代(家康の幼名)を人質に出せと要求した。

第2章

第2章

家康はそれまで武田勝頼に占領されていた高天神城(たかてんじんじょう)(静岡県掛川市上土方)を攻め、これを陥落させた。
このとき、かつて今川氏の家臣だった孕石主水(はらみいし もんど)も武田の一員として、城中にいた。鷹の糞や獲物が庭に落ちることを嫌がって、少年の家康に「三河の小倅(こせがれ)にはあきあきしたわ」といい放った人物である。
今川義元が桶狭間で戦死したあと、武田氏に属していたのだ。
その主水は高天神城から逃げ出したが、すぐ捕縛(ほばく)された。
家康はこの主水に切腹を申しつけた。降伏した者で切腹を命じられたのは主水ひとりである。恨み骨髄(うらみこつずい)であった。
しかし、家康のこの粘っこい、執念深い性格が天下取りに役立ったともいえるだろう。

第3章

第3章

慶長五年(一六〇〇)九月一五日の関ヶ原の合戦は、結局、小早川秀秋の東軍への寝返りによって、あっけなく一日で東軍の勝利に終わった。
大坂城にもどった家康は、まず秀頼に会って勝利を報告した。
家康は、関ヶ原の合戦後は豊臣家の五大老筆頭という立場から、天下人に脱皮したのである。
一方、豊臣家は摂津・河内・和泉三か国六十五万四千石余の、実質的には一大名に転落した格好になった。
といっても、秀頼母子は天下の名城・大坂城に拠る権威であり、
なによりも秀吉が残した莫大な金銀を所有していた。

第4章

第4章

大坂城の焼け跡には、金二万八千六十枚、銀二万四千枚が残されていた(『駿府記』)。莫大な遺産であり、これは名実ともに戦国の覇王となった家康が没収した。
こうして豊臣氏を完全に滅ぼした家康は、
大坂城落城から約一か月後の
閏(うるう)六月十三日「一国一城令」を発布した。
各大名は居城だけを残して自領内にあるほかの城は破却せよ、
という命令である。
これによって軍事拠点を失った大名たちは徳川幕府に完全に
服従せざるを得なくなった。
朝廷に対しては「禁中并公家諸法度」を押しつけて
天皇・公家を規制し、武家は「武家諸法度」で縛った。
同じ年の七月十三日、世は慶長から元和に変わり
「元和偃武」の時代に入っていった。
武器を蔵におさめた平和な時代が到来した、という意味である。

過去の放送はこちら

J:COMへのお申し込み

Copyright (c) JCOM Co., Ltd. All Rights Reserved.

J:COM

Copyright (c) JCOM Co., Ltd. All Rights Reserved.
ケーブルインターネットZAQのキャラクター「ざっくぅ」