声優・梶裕貴
ロングインタビュー #3
梶裕貴が抱く、「そよぎAI」原点の思いと
声優としての信念
2024年11月29日更新
KAZIINT
ERVIEW
『進撃の巨人』のエレン・イェーガーをはじめ、『七つの大罪』のメリオダス、『僕のヒーローアカデミア』の轟焦凍、『鬼滅の刃』の錆兎など、数々のヒット作で主役や人気キャラを演じる梶裕貴さん。その透明感ある声と繊細さながらも力強い演技は、キャラの魅力を深く引き出し、その存在に命を吹き込みます。その圧倒的なパフォーマンス力をもつ梶さんが大事にしているのが、挑戦心を持ち続けること。未来を見据え、つねに新しいことに挑戦し続ける自身のことを「つねにファイティングポーズを取っている」と語ります。このインタビューでは全3回にわたり、梶裕貴さんの出演作品に対する思いや、声優としての歩みをひもときながら、その人となりに迫ります。
「そよぎAI」原点はコロナ禍での思い
――最近では、生成AIによる“声の無断利用”した音声や動画がSNSなどで共有され、問題となっています。そんな中、梶さんはみずから「そよぎフラクタル」プロジェクトを立ち上げ、あえて公式でAI音声を解禁しました。これはどんないきさつだったんでしょうか?
梶:「そよぎフラクタル」につながる思いが芽生え始めたのは、コロナ禍におけるステイホーム期間でのこと。
それまで誰もが経験したことのない未曾有の事態に陥って、社会全体が一度ストップしてしまったじゃないですか。そのとき、あらためて「僕ら声優は作品、キャラクター、台本があって初めて人の役に立てる仕事なんだな」と痛感したんです。言ってみれば、1を100にする仕事。
アニメの製作がストップし、外出もできないという状況になると、声優にはできることが何もなくなってしまったんですよね。みんなが困っているときに何もできない自分がすごく歯がゆくて、本気で「僕にできることはなんだろう」と考え始めたのが、そもそものきっかけでした。
そんな中で、まず始めたのがYouTubeチャンネルでの朗読で。
――確かに、梶さんのチャンネルは2020年頃に童話の朗読から始まっていますよね。
梶:そうです。そのとき、自分で収録して編集し、アップロードするという、要は0から1をつくるクリエイティブを初めて自力でやってみたんですよ。もともと、ものづくりが好きなタイプではあったので、その作業自体はすごく楽しかったですね。
でもコンテンツが朗読だけだと、なかなか幅広い人に認知していただけなくて。なので、そこからできるだけ間口を広げるためにゲーム実況をしてみたり、ほかの声優さんと一緒に脱出ゲームをやってみたりと、いろいろ試行錯誤を繰り返しながらチャンネルを運営していきました。
こだわり出すと結構のめり込んでいく性格なので、しばらくすると、より完成度の高い動画を目指し、カメラや照明、音響機材を揃えてみたり、編集に関しても、さらに魅力的な演出ができるようにと、独学で勉強していくようにもなって。勉強するのがすごく面白かったですね。でも同時に、動画制作のプロの方々のすごさも改めてわかった気がしました。餅は餅屋だなと。
「じゃあ、自分は?」と考えると……やっぱり、声を使って何かアクションを起こしていきたいなという思いが強くて。
――ほかのプロの存在を意識することで、自分の武器とやりたいことが明確になったんですね。
梶:はい。なので、自分のYouTubeチャンネルで朗読を配信しつつ、それ以外にもリアルな舞台として朗読劇を企画し、いろいろな人と一緒に作り始めてはいたんですが……やっぱり集団でのものづくりをするって、そう簡単にはいかないもので。
企画が立ち上がったとしても、実現する前、みなさんにお届けする前に立ち消えてしまうものがいくつもありました。そんなことが続いていたあるとき、「このままでは一つも形にできないまま終わってしまう」と思い、原点に立ち返ってみたんです。
声を使って、自分一人でもスタートできて、かつ一つのムーブメントとして、自然と人から人へと広がっていくもの。それはなんだろうと。そこで思い浮かんだ答えが、音声AIソフトでした。
声の権利、考える機会に
――音声AIソフトを選んだ理由について、もう少し詳しくお聞きしてもいいですか?
梶:自分一人で、または特定のチームでものづくりをしていくスタイルをやめたということです。発想の転換といいますか。つまり音声AIソフトさえあれば、僕が全国各地に飛び回って一つ一つのセリフを新たに収録していかずとも、ユーザーそれぞれが自然発生的にコンテンツを生成し、その波を形成していってくれるだろう、というわけです。
そうすれば、その音声を聴いた人から、また別の人へと想いが繋がっていくし、そこで生まれたものをきっかけに、まだ誰も想像したこともなかったようなエンターテインメントが生まれる可能性もあるんじゃないかと考えたんです。
そのムーブメントから着想を得て、プロジェクト名に「フラクタル」という言葉を入れました。
――なるほど。ではAIという部分に焦点を当てたのは、どういった動機があったのでしょうか?
昨今、AI技術が加速度的に進化し、僕たちの日常が大きく変化していく様子を目の当たりにする中で、それが良い面ばかりではなく、悪用リスクや危険性もはらんでいるという状況も、一人の声優として感じていました。
今の時代、AI搭載のアプリを使えば、とくに専門技術などなくとも、誰でも簡単に他人の声を使った音声や動画が作れてしまうんです。しかも、そういった無断ディープフェイク動画などが、遊び感覚で、悪気なくアップロードされているという現実。
SNSを通じて、そんな動画を目にするたびに、「声の権利って、まったく保証されていないんだな」とやるせない気持ちが湧いてくるんです。
AIは良い面ばかりに目がいきがちですが、作り手の権利に関しては、法整備も使用者の倫理観もまったく追いついていないような気がします。
梶:そうなんです。先ほどお話した、SNSにディープフェイク動画をアップしてしまっているユーザーも、おそらくその多くが、悪いことをしたくてやっているわけじゃなくて、ただ「面白いものができた!だからみんなに共有しよう!」という無邪気な思いでやってしまっている人がほとんどだと思うんです。
だからこそ本人が公式として、より質が高く、違法性がない音声AIソフトを出すことで解決する問題もあるのではないか、誰もが「それで遊んだほうが楽しい」と思えるものを生み出せば、この負の連鎖を断ち切れるのではないかと思ったんです。
違法なものが横行している現状を逆手にとって、「公式の製品以外は悪質な模造品なんだ」という認識を持ちやすくさせる、というわけです。かつて音楽の配信媒体が公式的に誕生したことで、違法ダウンロードが激減した時のように。
――確かに……!
梶:思いついてからは早かったですね。音声合成ソフトの制作会社さん数社に連絡をとって、打ち合わせ。自分の理想と近い形で製品化できるソフトを選んだら、契約を結んで収録スタート。完全自主企画。
つまりは自腹で費用を捻出し、業務連絡なども基本的にすべて自分で行うということ。活動していくうちに、身の周りで興味を持ってくれる方も現れて、そういった皆さんのアドバイスも参考にしながら、今度はクラウドファンディングを開催。
クラファンというものにほとんど馴染みのなかった自分としては、まさかプロジェクトを企画する側になるとは思いもよりませんでしたが、実施することで生まれたご縁もたくさんありましたし、支援者の皆さんからいただいたアイデアや期待感というものを、熱量高く、肌で感じることができて本当にありがたい機会となりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
「AIと共存する道を探り、道標となれたら」という大きな目標もありますが、元を正せば、「声を使った新しいエンターテインメントを届けたい」というシンプルな願いから生まれたプロジェクトです。誰も嫌な思いをせず、誰もが楽しめるエンタメの実現を目指していきます。