
声優・鬼頭明里
ロングインタビュー #2
幸せになるためには必要なつらさもある。
「平坦よりも凸凹でいいよ」に込めた思い
2025年4月4日更新
KITOU
INTERVIEW
『鬼滅の刃』の竈門禰󠄀豆子役、『虚構推理』の岩永琴子役、『地縛少年花子くん』の八尋寧々役など、数々の人気作品で印象的なキャラクターを演じている声優・鬼頭明里さん。天真爛漫な少女のハイトーンから冷静で理知的な大人の女性のロウトーンまで、幅広い声域と繊細な表現力で、さまざまなキャラクターに命を吹き込みます。さらにアーティストとしても活躍し、出演作品の主題歌からキャラソン、オリジナルソングまでその高い歌唱力で歌い上げ、2024年にはアーティスト活動5周年の記念ライブも敢行。最近では作詞も手がけるなど、その多彩な才能を発揮しています。このインタビューでは、声優、そしてアーティストとして活躍する鬼頭さんの、進化する表現の軌跡を全3回にわたってお届けします。
自分が楽しく歌えなければ楽しさは届けられない

――2019年からはアーティストとしても活動されています。幼少期から振り返ってみて、鬼頭さんにとって歌ってどんなふうに関わってきたものなんでしょうか?
鬼頭:そうですね、もう小学生の頃から友達としょっちゅうカラオケに行って、フリータイムでずっと歌い続けるみたいなことをやっていました。家でもずっと歌っていましたし、歌は本当に身近なものでした。
学校では高校生のときに軽音楽部に入っていました。そんなに本格的な部活という感じではなかったんですけど、文化祭でも歌いましたね。
――軽音部だったんですね…! 鬼頭さんが出て歌ったら、盛り上がりそう! 当時はどんな曲を歌っていたんですか?
鬼頭:「いきものがかり」や「SCANDAL」の曲が多かったです。盛り上がるし、みんな知っているし、演奏がそこまで難しくもなかったのでよくその二つのバンドは演奏していました。文化祭での演奏は緊張していてあまり覚えていないですけど(笑)。
――でも、本当に歌うのがずっと好きだったんですね。現在のアーティスト活動ではどんなことを大事にしているんですか?
鬼頭:そうですね、大切にしていることは自分が楽しんでやれることがまず第一かなって思っています。
アーティスト活動を始めた頃は、どうすればいいのか全然わからないままやっていて、私自身、迷いながらやっていたような気がします。
でも最近になって、「それだと聴いてくれてる人や周りの人が楽しめないんじゃないか」と思ったんです。
だから「まずは私が楽しそうにして楽しく歌うこと」がいちばんで、その結果、みなさんに楽しんでもらえたらいいなと思うようになりました。
――自分が楽しむことが大事。アーティスト活動の中で「楽しい瞬間」はどんなときに感じますか?
鬼頭:ライブ中に「みんなが楽しんでくれている」っていうのがわかるときですね。「あぁ、アーティスト活動をやってよかったな」と思います。
――やっぱり最終的には、楽しませたり、喜ばせるというのがご自身の楽しさに繋がるんですね。歌や音楽にはどんな力があると思いますか?
鬼頭:とくにライブだと、ふだん言葉にできないことや、感じている思い……みんなが抱えているものが共鳴して、お客さんと一体感が生まれるような瞬間は、歌ならではの特別な魅力だと思います。
あとは、気持ちが落ちているときに音楽ってすごく助けになってくれると思うので、そういった意味では音楽ってすごい力があるかなと思います。
私自身も、テンションを上げたいときとか、上げたいけど自分で振って上げられないみたいな時に、音楽を聞いたりします。
――たしかに、鬼頭さんの曲も元気になれる曲が多いですよね。ミュージックビデオも、曲の世界観が伝わってきて素敵ですが、とくに「これ見てほしい!」というのはありますか?
鬼頭:そうですね……「Magie×Magie」という曲があるんですけど、そのMVはもう本当にめちゃくちゃ「かわいい」に振り切った内容になっているんですね(笑)。
自分だけで作ろうと思ったら、なかなかこういう路線にはできない気がするんですが、これは『お嬢と番犬くん』という少女漫画が原作のアニメのタイアップで、そのエンディング曲だったんですけど、そうした経緯もあって、かなりかわいらしい感じに作ってもらいました。
自分から出てくるアイデアではないので、「こうしてアーティスト活動をしているからこそ、制作する機会があったMVだな」と自分でも思うくらい。
ほかの曲ではなかなか見せられない自分を表現したつもりなので、レア度高いというか、その辺も含めて楽しんでいただけたらなと思います(笑)。
「幸せってなんだろう?」から生まれた歌詞

――2024年には、ご自身で作詞を手がけた「キャンバス」も発売しました。ご自身での作詞は「みちくさ」を経て二曲目でしたよね?
鬼頭:そうです。「みちくさ」は初めての作詞だったんですが、全部を自分で書いたわけではなくて。
初めに曲と歌詞をいただいたときに聴いてみて「自分が歌うならこうしたいかも」と思ったんですよね。
自分としては曲調のイメージから「疲れたときは休んで、自分のペースで行こうよ」という感じの、落ち着いたやさしい曲にしたい思いが浮かびました。
そこで、ふっと湧いてきた歌詞のイメージをお返しした、「じゃあ、それでいきましょうか」という流れで、歌詞が採用されたという感じだったんです。なので、実質、作詞したのは半分くらいかな。
一曲まるまる作詞したのは、「キャンバス」が初めての経験でした。
「キャンバス」はアーティスト活動5周年記念でリリースするミニアルバムの表題にもなる曲だったので、自分のことや感じている思い、これからのことについて想像して書いた曲なんです。
――もう少し詳しくお聞きできますか?
鬼頭:そうですね。結構、普段から「幸せってなんだろう?」と考えることが多いんです。
例えば、幸せって自分が好きなことばかりを選んで摂取し続けていればいい、というものじゃないじゃないですか。そればっかりやってたら、飽きちゃうかもしれないし、楽しいと思えなくなってくるかもしれない。
それに、ときには「こっちのほうがつらいかも」というほうを選択したほうが、後々になって幸せを実感することもあると思うんです。「楽しい」が自分の逃げ道になってしまうというか。
途中、「平坦よりも凸凹でいいよ」という歌詞があるんですけど、たぶん、幸せになるために必要なつらさがあるし、幸せを感じるためには、凸凹なのもまたいいのかなって。

――深い……!「幸せってなんだろう?」という問いの答えが、歌詞に投影されているんですね。そして、そのミニアルバム「キャンバス」を携えて2024年には5周年のライブも開催。その思い出もお聞きしたいです。
鬼頭:そうですね、5周年のライブでは2日かけて今までの楽曲全部をやりましたね。MCを入れるとすべての曲が入らないので、ほとんどMCなしでバッとやりました。
一日それぞれも大変だったんですけど、通しリハをしたときが一番大変でした。一日で2日分の通しをやっていたので、さすがに疲れましたね。
毎回のことではあるんですけど、普段の声優の仕事をしながらなので、リハーサルの回数があまり取れなくて「本当に本番できるのかな」という感じです。
――ステージ上の立ち位置とか衣装を変えるタイミングとか、それを確認する時間が少なかったということですよね? それは大変そう……!
鬼頭:そう、だから初日はめちゃくちゃ緊張するんですよ。
でも、緊張しながらもステージに立って、みなさんが楽しんでくれているのが見えると、だんだんと緊張が安心に変わっていって。元々、今回のライブは「みんなで一緒に楽しみたい」と思ってやったライブだったんです。
だから、新しいアルバムには、みんなに声を出してもらったり手拍子してもらったりという曲をたくさん入れていたので、それをライブ会場で聞けるのも楽しみにしていました。
声を出してほしいと思って作った曲では、イヤモニを外して皆さんの声を聞いたりしていたんです。それはすごく嬉しかったですし、皆さんが予習してきてくれているのが伝わってきて、「ようやく曲が完成したな」という風に思いましたね。