
声優・悠木碧
ロングインタビュー #2
小学5年生の声優デビューをきっかけに
本格的にその道へ。悠木碧、声優の原点
2025年2月7日更新
YUUKI
INTERVIEW
『魔法少女まどか☆マギカ』の鹿目まどか役や、『幼女戦記』のターニャ・デグレチャフ役、『ヒーリングっど♥プリキュア』の花寺のどか/キュアグレース役、『薬屋のひとりごと』の猫猫役など、数々の人気作で主役を演じてきた声優・悠木碧さん。子役の頃から培ってきた表現に対する情熱は、ますます深みを帯び、作品への深い愛情とていねいな役作りでキャラクターの心情を鮮やかに描き出します。このインタビューでは全3回にわたって、悠木碧さんの出演作品やキャラクターに対する思いをひもときながら、その魅力に迫ります。
「万物が友達」だった幼少期

――前回のインタビューでは、休日の過ごし方や『薬屋のひとりごと』を中心にお聞きしました。今回は原点に迫ろうということで、幼少期のお話しをお伺いできますか?
悠木:小さな頃は、いわゆる“イマジナリーフレンド”とよく遊んでいる子どもで、それも常に頭の中に3人の友達がいました。
その見えないお友達とおままごとをしたり、鏡に向かって喋りかけていたりと、普通の大人からすると「大丈夫かしら」と思ってしまうような過ごし方をしていたんですが、私の両親はそれをまったくダメと言わずに育ててくれたんです。
――常に3人、というのはいつも同じメンバーなんですか?
悠木:そうです。名前も決まっていてパジコ、ムスコ、ブーちゃん(笑)。どこから取ったというわけでもないんですが、名前も決まっているし、なんとなく役周りも決まっているんですよ。
パジコは仕切り屋でツッコミ役、私との距離も一番近くて仲良し。ブーちゃんは『クレヨンしんちゃん』に出てくるぶりぶりざえもんに似ていて全然会話がなりたたず、悪ふざけの度がすぎてしまうタイプ。ムスコに限ってはあまりどんな人物だったか記憶がなくて、すごく影が薄かったんだと思います……(笑)。
――面白いですね。悠木さんが三蔵法師になった『西遊記』のような(笑)。
悠木:たしかに!(笑)そういった作品から影響受けていたのかもしれないですね。
あとは、イマジナリーフレンド以外にも、ミツバチに話しかけたり、壁に止まっている蛾に話しかけたり、釣りのエサにするイソメに話しかけたり……。
もう本当に、万物が友達でした(笑)。
――万物が友達(笑)。そういうお友達からは返事が返ってくるんですか?
悠木:返ってこないから、「返ってこないんだ」ということに気づきましたし、イマジナリーフレンドの3人にしても今思えば私が一人で何役も演じていたので、一応、会話は成立していました(笑)。
そういう姿を両親も温かく見守っていてくれたので、成長していくなかでだんだんと自分で「あ、これってイマジナリーフレンドっていうやつなんだ」と自分で気づけましたし、人前で鏡に話しかけると「やばい人」に見えてしまうんだなということもわかってきました。
成長するにつれて、だんだんと彼ら彼女らとはお別れをして……という感じです。
きっかけは小学5年生のときの声優の仕事

――小さな頃から子役としてもご活躍されていた悠木さん。その中で声優の世界に興味を持ったのは、どんなきっかけがあったんですか?
悠木:初めてお仕事で声優をやらせていただいたのは小学5年生の頃で、『キノの旅』というアニメ作品でした。それをきっかけに、初めてちゃんと「声優」という仕事があることを知ったような気がします。
それまでは「誰かがピカチュウやクレヨンしんちゃんの声を演じている」なんて考えたこともなかったけど、裏側にこうやってキャラクターの声を演じている人がいるんだということを知って、多くの人の努力で作品が生み出されていることに対して、感動したんですよ。
意識して観るようになると別のキャラクターでも「同じ声優さんが演じている」というのがわかってきて、だんだん点と点が繋がって線になっていく感覚が生まれてきたんです。
――その頃、印象的だったキャラクターや声優さんは?
悠木:子どもの頃からポケモンはすごく好きで、アニメもゲームもめちゃくちゃやっていましたね。声優さんがわかるようになってからは、「あ、このポケモンとあのポケモンは同じ声優さんだな」とか。
あと、例えばミュウってピンク色でふわふわで勝手に「女性の声優さんなのかな」と思っていたら、山寺宏一さんがやっていることを知って、すごく感動したり。これはもうだいぶ大きくなってからですけど、私が大好きな『ガンダム00』のロックオン=ストラトスの声を聞いた瞬間に、「ロケット団のコジローの声と同じだ!」と気づいたり(笑)。
――昨年出版された『悠木碧のつくり方』の中でも、ロックオンへの愛が熱く語られていましたもんね(笑)。そこからどんなふうにして、「声優になろう」と決心したのでしょうか。
悠木:私自身、アニメやゲーム作品が昔から大好きだったので、「それを作る側になれたらいいな」という気持ちもあったし、自分が好きな世界だったからすんなりと色々なことが吸収できて、周りにたくさん褒めてもらえたというのもあって、子供心ながら声優になろうという気持ちはどんどん強くなっていきました。
その気持ちがさらに強くなったのは中学校に上がり、沢城みゆきさんとご一緒にお仕事をしたとき。沢城さんも元々、子役時代から声優をやられている方で、私自身ずっとそのお芝居に憧れてきた存在でした。それがようやく現場でお会いできて、そのお芝居だけでなく、言葉選びや立ち居振る舞い、たたずまいなど本当に一つ一つがすごくかっこよくて。
そこでまた沢城さんに対する憧れを強くして、「絶対、自分も沢城さんのような声優になろう」と心に決めたんです。もう本当に憧れ続けている存在。だから追いかけて、事務所まで一緒にしたんですよね(笑)。
――子役も経験なさっていた悠木さんからすると、声のお芝居と通常の演技とはどんな違いを感じていますか?
悠木:通常の演技より自分の想像以上にオーバーにやらないとアニメの絵には合わないんだな、というのはやればやるほど感じています。
キャラクター同士の立ち位置からくる声の距離感や、絵だけでは拾いきれない動作にはアドリブで音を入れることで、より立体的にしていったりとか。そういう細かな要素が全部合わさって、一つの作品や世界が立ち上がっていくのは感じは、ドラマなどよりもより強いんじゃないかなという感じはしています。
あとは体を使ったお芝居だと、仕草や目線の動きも使ってその人物の感情や空気感を表現できるんですが、私たちはそれを音だけでやらなければいけない。その制限、不自由さが逆に声のお芝居の面白いポイントだとも思います。
ちょっと想像しづらいかもしれないんですけど、声だけでも目線の動きって表現できたりするんですよ。
――声だけで目線の動きを表現する……?!
悠木:例えば、はっきりとまっすぐ相手に届けるような声をだせば、それは相手の目を見ながら話ているように聞こえるし、少し奥に引っ込めるような声をだせば、「あ、いま目をそらしたな」というのが、声だけでも十分伝わるんですね。
もちろん絵の表現もあるので、それを合わさったときにその人物の心理描写をより鮮明にしていくようなお芝居になるといいなと思っていて、声優はそのクリエイティブな感じが楽しいなと思っています。