
声優・悠木碧
ロングインタビュー #3
「接着剤のような存在でありたい」
プロたちの仕事を繋ぐ、悠木碧の声優哲学
2025年2月14日更新
YUUKI
INTERVIEW
『魔法少女まどか☆マギカ』の鹿目まどか役や、『幼女戦記』のターニャ・デグレチャフ役、『ヒーリングっど♥プリキュア』の花寺のどか/キュアグレース役、『薬屋のひとりごと』の猫猫役など、数々の人気作で主役を演じてきた声優・悠木碧さん。子役の頃から培ってきた表現に対する情熱は、ますます深みを帯び、作品への深い愛情とていねいな役作りでキャラクターの心情を鮮やかに描き出します。このインタビューでは全3回にわたって、悠木碧さんの出演作品やキャラクターに対する思いをひもときながら、その魅力に迫ります。
ハードとソフトを繋ぐのが声優の仕事

――声優として役作りで大切にされていることは、どんなことでしょうか?
悠木:役作りのときに意識しているのは、キャラクターデザインと台本にあるセリフを、「どうやって繋げるか」ということです。
アニメって、制作にいろいろな要素があって、その一つ一つがプロフェッショナルの仕事で成り立つ“総合作品”だと思うんですよ。その中で、キャラクターデザイン、イラスト、そして脚本と、それぞれのプロが自由に自分の力を発揮できたほうが、よりいい作品ができるじゃないですか。
そのプロたちが作った一つ一つの要素を、繋いでいくことが声優の役割だと思うんです。私はそれを「ハードとソフトを繋ぐ」と呼んだりもしています。
――ハードとソフトを繋ぐ……?
悠木:例えば、キャラクターの設定やデザインを“ハード”だとすれば、その人物が話すセリフは“ソフト”。ハードの領域で大事なのは背景や人物を理論的に考えて捉えておくことなんですが、逆にソフトの領域で考えることは、場面ごとの感情やらキャラクターが抱える信念といった部分で、もっと感覚的に捉えるべきなんです。
その“ハード”と“ソフト”がうまくつながらないと、キャラクターにリアリティがなくなって感情移入がしづらくなる。逆に、私たち声優がハードとソフトをしっかり抑えてお芝居ができれば、その二つを繋ぐ「接着剤」として働くのではないかと思っています。
――声優は、アニメのハード面とソフト面をつなぐ接着剤。すごく面白い考え方です……! 例えば、収録に臨むときの事前準備などはどうされているんですか?
悠木:作品ごと、監督をはじめとする制作スタッフによっても表現したいことは異なってくるので、あまり毎回、「こう」と決めていることは少なくて、逆に柔軟さをもって準備に臨んでいるのは、一つあるかなと思います。
例えば、事前資料を見て、ある程度ハード面を理論的に捉えておくことは大事なのですが、作品によっては「原作を見ないほうがいい」というパターンもあります。
それは、のちのちの展開を知らないことで作中のキャラクターと同じような新鮮な感情でいられるからだったり、アニメと原作で展開が違うからだったり、いろいろな理由があります。その作品で「何を表現したいのか」に関わる部分なので、必要な準備がその都度違う、という感じです。
どんな環境で見ても“伝わる”お芝居

――原作を読まないほうがいいこともある、というのは意外でした。ほかに収録のときに意識していることもありますか?
悠木:最近だと、「どんな環境で、どんな方が観ても作品の良さをしっかり伝えたいな」と思っているんです。そのためには、本当にすごく基本的なことですが、まずは「ちゃんと内容が聞き取れるように話すこと」を意識しています。
例えば、最近、長回しのセリフがあるキャラクターが多くなってきていると感じるんですが、一方で2倍速で観られる方が増えているとよく話題になっています。倍速で観ることに否定的な意見もありますが、これだけエンタメコンテンツが多い世の中ですからね。時代的な側面もありますし、倍速で観ておもしろかったら「ちゃんと観よう」って思ってもらえることもあるかもれないです。
それなら少なくとも倍速で観ても面白いと思ってもらえるように、私たちは作品をつくるべきだと思うんです。
なので観る方の環境や、持っている知識や情報に関わらず、「伝わるように話す」ってすごく大事なんだと思って、収録のときには心がけるようにしています。
――たしかに。前々回のインタビューで聞いた『薬屋のひとりごと』猫猫は、まさにモノローグで長回しのセリフが多いキャラクターですよね。
悠木:そう、最近だと猫猫が一番それを意識しているキャラクターだと思いますね。
「ここだけは聞いておいてほしい」「このセリフだけ抑えておいてもらえれば今日のエピソードは、追える」というセリフを、私自身がちゃんと抑えておいて収録するんです。
でも、そうすると不思議なことにちゃんと普通の速度で観たときも、リズムよく聴き心地のいい日本語になっていくんです。ちゃんと観てくれる人も、“ながら観”をする人も楽しめる作品になる。
かつ、『薬屋のひとりごと』はセリフが流れるような綺麗な日本語なので、その美しさの部分も楽しんでもらいたいなと思いながらアフレコに臨んでいます。