関東

○○に注目するとより一層楽しめる!

千葉・茨城エリアの祭り・花火見どころガイド

お祭りや花火大会を、いつもより面白く、そして興味深く観られるようになるオススメの注目ポイントをご紹介。

木更津港まつり花火大会(千葉)

放送日:8月15日(火)19:00〜20:45 生中継

木更津港まつり花火大会(千葉)
港のシンボル・中の島大橋が13,000発花火の中に映える!

古くから港町として栄えた木更津に、築港など郷土の繁栄の基礎を築いた先覚者の霊を慰めようと、昭和23年にスタートした「木更津港まつり」。毎年8月14日、15日に行なわれ、多くの見物客が訪れる市内最大の祭りとして県内外に知られている。この祭りのクライマックスは、8月15日に木更津港内港で行われる花火大会。日暮れとともにおよそ13,000発の花火が夜空に打ち上げられ、港のシンボル・中の島大橋が光の中に映え、木更津ならではの風情を見せてくれる。「映え」な写真を撮るには絶好のロケーションといえそうだ。新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、過去3年間は10分程度の「花火打ち上げ」のみだったが、いよいよ今年は4年ぶりに通常規模で開催が決定!木更津港の夜風に吹かれながら、風情溢れた花火を存分に楽しもう。

「やっさいもっさい」踊りって何!?

8月14日「木更津港まつり」のメインは、木更津駅西口の富士見通りを会場にした「やっさいもっさい」踊り。「おさ、おさ、おっさ」の掛け声とともに、踊り手と見物人で埋め尽くされます。「やっさいもっさい」とは、木更津甚句の中にある囃子言葉。掛け声の「おっさ」は、この地方の方言で「おお、そうだよ」と同調するときの相づちで、「みんなお互いに理解しあおうよ」という意味なのだ。老若男女が心を一つにして踊りを楽しむ「やっさいもっさい」踊り、花火だけでなく踊りもエンジョイしよう!

いつもの祭り、花火も少し見方を変えると、新しい発見があったり、歴史や伝統にも思いを馳せることができ興味深く感じられるのではないだろうか?今年の夏はケーブルテレビJ:COMで祭り、花火を楽しもう!

2022年8月9日(水)更新

お祭り花火コラム

エリアの大会

PageTop