二宮清純コラム プロ野球ガゼット
2017年3月24日(金)更新
12:00
侍ジャパン、2大会ぶりV奪回ならず
明確になった敗因とその対処法

第4回WBCはアメリカの初優勝で幕を閉じました。侍ジャパンは優勝したアメリカに準決勝で敗れました。スコアは1-2、「ホームが遠い、1点が遠い、そういう試合でした」と小久保裕紀監督は敗因を口にしました。
勝負の行方を左右したのは不運なイレギュラーバウンドでした。雨のドジャースタジアム、4回表の攻防を振り返りましょう。
エラーを帳消しにする一発も
1死後、3番クリスチャン・イエリチ選手が左打席に入りました。2ボール2ストライクからの5球目、イエリチ選手は菅野智之投手の投じたカーブを強引に引っ張りました。打球はセカンドへの強烈なゴロでした。
「これでツーアウト」と誰もが思った次の瞬間です。芝生と土の境目でイレギュラーバウンドしたボールが名手・菊池涼介選手のグラブを弾きました。白球が外野まで転々とする間にイエリチ選手は二塁へ。その後、アンドリュー・マカチェン選手のレフト前ヒットで二塁走者が生還。アメリカに貴重な先制点がもたらされました。
だが菊池選手はこのままでは終わりません。6回には自らの一発でエラーを帳消しにしました。右中間に突き刺さる打球には、彼の意地が滲んでいました。
試合後、エラーについて聞かれた菊池選手は、無念の表情でこう語りました。「芝が滑る状態というのは頭に入っていたけど、イレギュラーに反応できなかった。僕の力不足です」
菊池選手は予選ラウンドでは幾度となく超ファインプレーでチームを救いました。それゆえ、準決勝の舞台で起きたまさかのエラーは、「上手の手から水が漏れる」としか言いようがありません。
本拠地のマツダスタジアムは総天然芝です。試合前にグラウンド状態をチェックするのがルーティンだと、以前本人は語っていました。
「(天然芝のグラウンドは)その日によって土の状態も違うので、試合前にしっかりチェックしておかなければなりません。もちろん、その日の天気予報もすべて頭に入れています」
運命のアメリカ戦、ドジャースタジアムは前日から雨に見舞われました。グラウンドにシートが敷かれたことで予定していた守備練習は中止になりました。
「菊池のエラーになったあの打球、非常に難しい当たりでしたね」そう語ったのは、広島OBで常日頃から菊池選手の守備範囲の広さに舌を巻いていた小早川毅彦さんです。「天然芝と雨だけが理由ではなく、ボールに不規則な回転がついていたこと、そして跳ねた場所が土の硬い部分で加速するようにバウンドしたこと、いくつも不運が重なりました。人工芝のグランドがすべて簡単なゴロだとは言いませんが、天然芝の方が当然、ああいうイレギュラーは起きやすい。それが準決勝のあそこで起きてしまったことが、日本には非常に不運でした」
その通りでしょう。一方で名手のエラーの背景について、こう指摘する識者もいました。元ヤクルトの1軍総合コーチ伊勢孝夫さんです。
「菊池の二塁ベースカバーで足が離れ、ビデオ判定でセーフになった3回のプレーは、日本だったら楽勝でアウト。日本の感覚でやってたら全部セーフになるな。菊池もあれで調子狂ってエラーしたんちゃうかな」<東京スポーツ3月23日付>
ビデオ判定で途切れたリズム
このシーンを再現しましょう。3回表、アメリカは先頭バッターのバスター・ポージー選手がヒットで出塁しました。続くジャンカルロ・スタントン選手が放った強烈なゴロを、サードの松田宣浩選手が好捕し、二塁塁上へ。これを菊池選手が一塁へ転送し、5-4-3の併殺が完成しました。
ところが、です。アメリカのジム・リーランド監督はすぐさまビデオ判定を要求しました。審判団がビデオ検証した結果、「菊池の足がベースから離れていた」として判定は覆り、1死二塁でプレー再開となりました。
今大会のビデオ判定は予選ラウンドまではホームランに限定されていました。決勝トーナメントでは、それがほぼすべてのプレーに対象が拡大されました。加えていえばメジャーリーグのレギュラーシーズンのように回数制限がありません。日本戦でリーランド監督は、上記のプレー以外にも序盤から何度もビデオ判定を要求し、そのたびにゲームは止まりました。
これがボディーブローのように、日本にダメージを与えたのではと小早川さんは推察します。
「野球は攻撃でも守備でもリズムを作っていくのが大切です。それに乗れるかどうかも勝敗を左右するひとつの要素。あのゲッツーのシーンも、"よっしゃゲッツー!あとひとつだ!"とノリノリになる場面だったのに、それがビデオ検証で流れが切れてしまった。しかも結果は二塁セーフですから、選手の心理に影響がなかったとは言えません。ビデオ検証をするかどうかの最終権限は審判にあります。できるなら、今後のWBCでは"リプレー不要!"と毅然と言い切れるような自信を持ったジャッジをしてもらいたいものです」
小早川さんの思いを共有する日本のファンは少なくないはずです。しかし、願望は権利ではありません。また、同じことが起こらないという保証はどこにもありません。ならば、今後は先回りして、想定外の事態にあらかじめ備えるメンタルタフネスや用心深さも必要になってきます。
準決勝で敗れたとはいえ、侍ジャパンの戦いぶりは見事でした。世界一奪回は簡単ではありませんが、そのための修正点や改善点はかなり明確になっています。次こそは、の期待が膨らむエリシアンの丘のクロスゲームでした。

関連コラム
- 2019年12月10日(火)更新
- 来季導入目指す「現役対象ドラフト」
球団と選手「ウィンウィン」構築を! - 2019年12月6日(金)更新
- 掛布雅之、親会社の新ポスト就任へ
「タイガース愛は永久に不滅です!」 - 2019年12月3日(火)更新
- なぜ鷹の育成選手は成功するのか!?
松田宣浩解説“特A”と“オールA”の違い

国内外で幅広い取材活動を展開し、独自の視点からスポーツジャーナリストとして切れ味のよいコメントを繰り出す。毎週火・金更新。
BACK NUMBER
- 2019年12月13日(金)更新
- 生誕100年迎えるV9川上哲治の肉声
生前に語った巨人軍率いる覚悟と条件 - 2019年12月10日(火)更新
- 来季導入目指す「現役対象ドラフト」
球団と選手「ウィンウィン」構築を! - 2019年12月6日(金)更新
- 掛布雅之、親会社の新ポスト就任へ
「タイガース愛は永久に不滅です!」 - 2019年12月3日(火)更新
- なぜ鷹の育成選手は成功するのか!?
松田宣浩解説“特A”と“オールA”の違い - 2019年11月29日(金)更新
- 「DH制導入」でセ・リーグは弱くなる!?
使いこなせなければ“無用の長物”の懸念 - 2019年11月26日(火)更新
- サブマリン牧田和久は浮上できるか?
日本での復活の鍵は「高めの使い方」 - 2019年11月22日(金)更新
- 王貞治、正力賞の受賞対象者拡大に言及
「チームや組織にまで広げてはどうか」 - 2019年11月19日(火)更新
- 稲葉ジャパン、プレミア12制し“世界一”
「監督経験なし」不安解消した攻撃的継投 - 2019年11月15日(金)更新
- 侍ジャパンに“カミカゼウキョー”出現
世界が仰天!“足の切り札”周東佑京 - 2019年11月12日(火)更新
- 原巨人、日本一奪還へ“元木鬼軍曹”始動
「声を出せ!」ワンチームに向け原点回帰 - 2019年11月8日(金)更新
- 阪神・矢野監督、藤浪再生に山本昌投入
「勝てぬなら勝たせてみようシンタロウ」 - 2019年11月5日(火)更新
- Gグラブ賞、内外野での受賞は過去3人
コンバートを乗り越えた高田繁の誇り - 2019年11月1日(金)更新
- 巨人・原監督「セにもDH制」の是非
パのリーダー、ホークスの強化戦略 - 2019年10月29日(火)更新
- 沢村賞、19年ぶりの「該当者なし」
求められる「分業制時代の新基準」 - 2019年10月25日(金)更新
- ソフトバンク4連勝で3年連続日本一
分水嶺制した内川聖一「珠玉の打撃」 - 2019年10月22日(火)更新
- 怪物・佐々木朗希、“千葉の星”へ
名参謀・森繁和「末恐ろしい素材」 - 2019年10月18日(金)更新
- 楽天、新監督に2軍Vの三木肇昇格
石井GMが目指す「隙のないチーム」 - 2019年10月15日(火)更新
- 78年、巨人ドラフトボイコットの余波
江川事件で消えた落合博満の巨人入り - 2019年10月11日(金)更新
- 和製大砲・筒香嘉智、MLB成功の条件
「逆方向に打て!」松井秀喜のお墨付き - 2019年10月8日(火)更新
- 球界の巨星墜つ。金田正一の400勝神話
王貞治に対し「自分への投資を惜しむな」 - 2019年10月4日(金)更新
- 広島、次期監督は野村か佐々岡か!?
来季ミッションは「育てながら勝つ」 - 2019年10月1日(火)更新
- ヤクルト館山昌平の“不死鳥伝説”
壮絶なる“175針の縫い跡”の教え - 2019年9月27日(金)更新
- 巨人軍、総力戦で5年ぶりリーグ優勝
原辰徳監督曰く「個人軍では勝てない」 - 2019年9月24日(火)更新
- 「日本一」3連覇のカギ握るSB千賀滉大
「ルーズショルダー」は武器か欠陥か? - 2019年9月20日(金)更新
- 最低防御率でリーグ連覇目前の辻西武
「理想よりも勝てる野球」のリアリスト - 2019年9月17日(火)更新
- ヤクルト新監督に高津臣吾浮上
投手陣再建はブルペン再編から - 2019年9月13日(金)更新
- “血マメ”佐々木朗希へのアドバイス
経験者・大野豊が語る「対策と処方」 - 2019年9月10日(火)更新
- 「戦力外」鳥谷敬の「いつか見た光景」
阪神、問われる功労者へのリスペクト - 2019年9月6日(金)更新
- 広島エルドレッド、駐米スカウトに
敏腕・シュールストロムを目指せ! - 2019年9月3日(火)更新
- 辻西武vs工藤ソフト、頂上対決の源流
「人を残すは上なり」広岡達朗の遺産 - 2019年8月30日(金)更新
- 日本ハム対西武、釧路で日没コールド
権藤博解説「地方ゲームが荒れる理由」 - 2019年8月27日(火)更新
- 今永昇太「我以外みな我が師」の投手道
川口和久が説いた「サウスポーの生命線」 - 2019年8月23日(金)更新
- 西武・森友哉の「仕留める」打撃術
史上4人目「捕手首位打者」なるか - 2019年8月20日(火)更新
- 広島バティスタ、ドーピングで陽性反応
五輪に向け懸念される球界の「甘い認識」 - 2019年8月16日(金)更新
- 夏休み「3人退場」大荒れの獅子vs猛牛
過去には「審判集団暴行」の横浜事件も - 2019年8月13日(火)更新
- 育成初! 野手から投手転向で初勝利
オリックス張奕の身体能力とセンス - 2019年8月9日(金)更新
- 阪神、“死のロード”は死語のはずでは?
この5季で4度勝ち越しの原因と背景 - 2019年8月6日(火)更新
- 広島、「アップダウン」のその先は?
巨人、DeNAと三すくみで「混セの夏」 - 2019年8月2日(金)更新
- 最長身左腕、楽天・弓削隼人躍動せり
「うどの大木」から「大きな武器」へ - 2019年7月30日(火)更新
- 佐々木朗希登板回避で球界に賛否
国保陽平監督が投じた一石の波紋 - 2019年7月26日(金)更新
- 広島・緒方孝市監督、ビンタで厳重注意
”愛のムチ”は過去。他球団は「他山の石」 - 2019年7月23日(火)更新
- 巨人・原辰徳監督、通算1000勝に王手
自らに誓う「聖域超え」のミッション - 2019年7月19日(金)更新
- DeNAヤスアキ、史上最年少150S達成
「適材適所」見抜いた中畑清の好判断 - 2019年7月16日(火)更新
- ノムさん、「しっかりせい!」と愛のムチ
燕に「足を向けて寝られない」義理と事情 - 2019年7月12日(金)更新
- プロコーチ吉井理人、絶妙の「立ち位置」
「距離」で判る指揮官との信頼感、緊張感 - 2019年7月9日(火)更新
- ヤクルト石川雅規、200勝への道程
名球会入りすれば、史上「最低身長」 - 2019年7月5日(金)更新
- 迫る移籍期限、駆け込みトレード続出
「放出選手」に向けられる冷たい視線 - 2019年7月2日(火)更新
- 吉川光夫、3年ぶり「古巣」への思い
日ハム・栗山監督に「恩返し」なるか - 2019年6月28日(金)更新
- 投手の故障予防に球数の「総量規制」
会議で聞きたい現役球児の“ナマの声” - 2019年6月25日(火)更新
- 悪送球、ファンブル、トンネル……
広島ドラ1・小園海斗にプロの試練 - 2019年6月21日(金)更新
- 日ハム上沢直之、左ヒザ直撃で今季絶望
0.3~0.4秒で打球到達の恐怖とトラウマ - 2019年6月18日(火)更新
- レジェンド・杉下茂ら学生野球資格回復
今の学生に語り継いでほしい「戦争体験」 - 2019年6月14日(金)更新
- 吉田輝星、「スターの貫禄」で初勝利
初先発で見せた「新人っぽくない」84球 - 2019年6月11日(火)更新
- 広島、日本一獲りに向けクローザー交代
ハラハラ、ドキドキ「中﨑劇場」終幕か - 2019年6月7日(金)更新
- 「ホームランはヒットの延長」は本当か?
NPBホームラン記録に挑む山川穂高の野望 - 2019年6月4日(火)更新
- 「令和の怪物」佐々木朗希、13奪三振
スピード違反!? 江川卓の牽制球伝説 - 2019年5月31日(金)更新
- 14連敗ヤクルト、トンネルの先に光は!?
OBが分析する連敗のメカニズムと脱出法 - 2019年5月28日(火)更新
- 早くも35℃超え! 今夏も猛暑の甲子園
熱中症予防「白スパイク」の早期導入を - 2019年5月24日(金)更新
- 「雑草魂」上原浩治、44歳で現役に幕
浪人時代に養った反骨精神と背番号19 - 2019年5月21日(火)更新
- 名ファースト生むDeNAの「遺伝子」
ロペス、連続守備機会無失策の貢献 - 2019年5月17日(金)更新
- 元スカウトが断言「佐々木は大谷以上」
「令和の怪物」は甲子園に登場するか!? - 2019年5月14日(火)更新
- 「母の日」に先発初勝利の広島・アドゥワ誠
ゴロアウト14が示す「打たせて取る」投球術 - 2019年5月10日(金)更新
- チームの要“鯉女房”會澤翼がFA権取得
気になる「打てて守れる」捕手の動向 - 2019年5月7日(火)更新
- 「完投なし」で首位を争う東北楽天
平石監督のブルペン「働き方改革」 - 2019年4月26日(金)更新
- 「奇跡のバックホーム」の舞台裏
松山商-熊本工、名勝負の分岐点 - 2019年4月23日(火)更新
- リリーバーも「沢村賞」の選考対象に!
沢村賞2回、斉藤和巳の脱先発選民思想 - 2019年4月19日(金)更新
- イチロー、若き日の驚異の動体視力
テッド・ウィリアムズの“松ヤニ伝説” - 2019年4月16日(火)更新
- 163キロ「令和の怪物」佐々木朗希
侍ジャパンTD鹿取義隆が占う将来性 - 2019年4月12日(金)更新
- 阪神・梅野、骨折後のサイクル安打
“自損事故”防ぐには「ベースは左足」 - 2019年4月9日(火)更新
- 巨人の開幕ダッシュに貢献・吉川尚輝
「うちには吉川がいる」と原辰徳監督 - 2019年4月5日(金)更新
- 雪に見舞われた楽天のホーム開幕戦
カブスのしたたかな寒冷地ビジネス